· 

●変形性膝関節症 O脚の人の身体の傾向は? 高槻市

O脚の状態を調べる

ここでは何故O脚(変形性膝関節症)になるのか?について、症例をもとに書いて行きます。

 

Mさん(女性 80代)は左膝の痛みが酷くて長い距離を歩けなくなっていました。

見た目は左足がO脚になっていて膝周りが腫れています。

 

先ずは検査を行いました。 

すると、

 

●左足の筋力が右と比べて弱い。

●股関節の可動域は、

右足が内股(内旋)の動き・ガニ股(外旋)の動き、共に同じくらいの動きやすさ(可動域)。

それに対して、左足は外旋過剰で内旋制限がきつい(=ガニ股気味になっている)。

●左足首・・・外転が(外側に捻じる)ができない

●左の足指を握る力が右に比べて弱い。

 

という状態でした。

 

言葉について、簡単に説明します

簡単にですが、言葉の意味について画像と共に説明しておきますね。

股関節の動きについて。

外旋とはガニ股になる動きを言います(あぐらをかく時)。

内旋とは内股のなる動きを言います(女の子座りなどと言いますね)。

 

足首の動きについて。

足首を外側(小指側)に捻じるのが外転。

内側(親指側)に捻じるのが内転。

です。 

O脚になるのは股関節を支える筋肉の「筋力低下」が原因?

何故O脚になるのでしょうか?

それはある筋肉の筋力低下があるからです(さぼり筋)。

それを庇うためにがんばる筋肉が出て来て、それで骨を引っ張るかたちになってO脚になるのです。

初期の頃は骨が変形しているからではなく、筋肉の問題だと言うことを知っていただけたらと思います。

(重症になると骨の問題になって来るので、早めの対応が必要です

 

それでは次回はMさんの症例について、さぼり筋、がんばり筋の説明をしますね。