Mさん(女性 73歳)は、腰痛、腕が痺れる、歩くと太ももの外側が痛くなる、身体がだるい、など、色んな症状で長年困って来られました。
そんなMさんについてですが、ここではバネ指が改善したことについて書いて行きます。
バネ指とは?
指を曲げる時に働く筋肉は浅指屈筋と深指屈筋があります。
この筋肉はいずれも肘の方から伸びて指先に向かっています。
この二つの筋肉が腱になって指先の骨にくっ付いているわけです。
その腱をトンネルのように覆っているのが腱鞘(けんしょう)です。
ですから指を曲げたり伸ばしたりする時、この二つの筋肉~腱は、腱鞘の中を滑ることになります。
恐らくですが、バネ指になるのは腱と腱鞘がこすれることで負担がかかり、炎症を起こすのだと思います。
指を痛める人の特徴は?
バネ指、へバーデン結節の人の指の動きを確認すると共通点があります。
それは第一関節、第二関節(指先から1番目、2番目の関節)ばかり曲げて第三関節(指の付け根の関節)を使えていないことです。
ですから第一関節、第二関節に負担がかかってしまうのです。
これがこういった指の痛み、動きの悪さの原因だと考えられます。
勿論、Mさんもこの指の動きをしていました。
身体の使い方をかえることが根本治療
根本治療としては、、、、
硬くなって痛みが出ている場所を緩めて行くことは大切です。
ですが、緩める施術はその時は良くなっても身体の使い方は変わっていないので元の悪い状態に、戻りやすいのです。
緩めると同時に、使えていない第三関節を働かせることが必須になって来ます。
それでは続きはまた載せることにします。